柴戸(読み)シバド

デジタル大辞泉 「柴戸」の意味・読み・例文・類語

しば‐ど【×柴戸】

《「しばと」とも》柴を編んで作った戸。柴の戸。転じて、粗末な住居

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柴戸」の意味・読み・例文・類語

さい‐こ【柴戸】

  1. 〘 名詞 〙(しば)でつくった粗末な戸。転じて、粗末なすまい。柴扉(さいひ)
    1. [初出の実例]「臨昏帰柴戸」(出典権記‐長保二年(1000)七月一九日)
    2. [その他の文献]〔李端‐憶皎然上人詩〕

しば‐ど【柴戸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しばと」とも ) 柴を編んで作った戸。転じて、粗末な住居。さいこ
    1. [初出の実例]「かげろふのもゆる柴戸に小蝶の遊び」(出典:歌謡・歌沢節(1830‐44頃)二編・かげろふもゆる)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む