志賀泰朝(読み)しが やすとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀泰朝」の解説

志賀泰朝 しが-やすとも

?-? 鎌倉時代の武士
志賀能郷(よしさと)の長男正嘉(しょうか)3年(1259)父と祖母深妙(しんみょう)から豊後(ぶんご)(大分県)大野荘志賀村の地頭職(しき)をつぐ。蒙古襲来の際の功により,筑前(ちくぜん)(福岡県)三奈木地頭職や田地などを配分された。嘉元(かげん)4年(1306)ごろまでに死去。法名は阿法。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む