深妙(読み)シンミョウ

デジタル大辞泉 「深妙」の意味・読み・例文・類語

しん‐みょう〔‐メウ〕【深妙】

[名・形動]《古くは「じんみょう」》奥深くてすぐれていること。また、そのさま。
「所謂寸鉄人を殺す―の旨趣を見る事あり」〈逍遥小説神髄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「深妙」の意味・読み・例文・類語

しん‐みょう‥メウ【深妙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 古くは「じんみょう」 ) 奥深くすぐれていること。また、そのさま。玄妙
    1. [初出の実例]「仏法の深妙(ジンめう)は豈に暫時を得んや」(出典私聚百因縁集(1257)三)
    2. 「倩(つらつ)ら玩読して其隠微をしも味ふときには所謂寸鉄人を殺す深妙(シンメウ)の旨趣を見ることあり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    3. [その他の文献]〔法華経‐方便品〕〔史記‐亀策伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「深妙」の読み・字形・画数・意味

【深妙】しんみよう(めう)

深くすぐれる。〔後漢書、天文志上、注に引くの表志〕天體を言ふ三家り。~三に曰く、渾天。~唯だ渾天なる、其のを得るにし。~深妙、世不易のなり。

字通「深」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

朝日日本歴史人物事典 「深妙」の解説

深妙

生年生没年不詳
鎌倉前期の女性。相模国(神奈川県),豊後国(大分県)の地頭領主である大友能直の妻。風早禅尼とも。貞応2(1223)年,夫の養父中原親能の譲状なども添えて,夫から相模国大友郷(小田原市)地頭郷司職,豊後国大野荘(直入郡)地頭職を譲られた。能直には男子11人,女子3人の子があり,嫡子も成人していたと思われるが,後事はすべて妻に託したのである。仁治1(1240)年,嫡男親秀以下4男2女に所領配分,子息時直の後家にまで所領を配分していることが注目される。女性が所領経営を行い,配分権,被配分権を持っていたことの明証である。正元1(1259)年,弘長2(1262),3年,文永2(1265)年の所領配分状も残しており,惣領が孫の代に移行したのちも,所領・所職の最終的な支配権を握っていたことを示している。泊寺には深妙の逆修墓がある。<参考文献>『志賀文書』

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深妙」の解説

深妙 しんみょう

?-? 鎌倉時代,大友能直(よしなお)の妻。
承応(じょうおう)2年(1223)夫の死去直前に相模(さがみ)(神奈川県)大友郷地頭郷司職と豊後(ぶんご)(大分県)大野荘地頭職をゆずられ,所領の維持にあたる。のち大友親秀(ちかひで)以下の子女に配分し,文永2年(1265)ごろ90歳余まで所領の経営を後見した。通称は風早禅尼(かざはやぜんに)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android