志賀親朋(読み)しが ちかとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀親朋」の解説

志賀親朋 しが-ちかとも

1842-1916 幕末-明治時代の通訳
天保(てんぽう)13年11月8日生まれ。家は長崎代官支配の浦上淵村庄屋ロシア軍艦の士官にまなび,文久元年箱館在勤のロシア語通弁となる。慶応2年(1866)外国奉行小出秀実(こいで-ひでみ)にしたがい樺太(からふと)の国境画定交渉のためロシアにいく。維新後,外務省にはいり,千島樺太交換交渉などの通訳をつとめた。大正5年9月20日死去。75歳。通称は浦太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む