忘八(読み)わんば

精選版 日本国語大辞典 「忘八」の意味・読み・例文・類語

わん‐ば【忘八・王八】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国語から )
  2. ( 「仁義孝悌忠信廉恥」の八徳を忘れたものの意 ) 人をののしっていう語。人非人。また、わるがしこい者。ぼうはち。わんぱち。
    1. [初出の実例]「東国にて狡児をのりてわん八といへり。忘八の字なるべし。〈略〉此忘八の唐音わんはなり」(出典:随筆・隣女晤言(1802)二)
  3. 遊女屋主人。くつわ。ぼうはち。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「忘八」の読み・字形・画数・意味

【忘八】ぼう(ばう)はち

人を罵る語。〔余叢考、三十八、雑種畜生王八〕俗に人を罵(ののし)りて雜種と曰ひ、畜生と曰ひ、王と曰ふ。~人の小に、之れをと謂ふ。禮義恥、孝弟忠信の字をるるを謂ふなり。

字通「忘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む