ちく‐しょう ‥シャウ【畜生】
① (人に飼養されて生きているものの意から) 禽獣・虫魚などの総称。畜趣。ちきしょう。
※霊異記(810‐824)上「畜生すら猶恩を忘れずして恩返報す。何(いか)に況(いは)むや義人にして恩を忘れむや」 〔韓非子‐解老〕
※百座法談(1110)閏七月八日「三途八難の遠き道と申は地獄餓
鬼畜生にこそは候なれ」 〔法華経‐譬喩品〕
③ 他人をののしっていう語。人でなし。強く憎んだりうらやんだりした時にいう語。感動詞的にも用いる。こんちくしょう。やつ。ちきしょう。
※虎明本狂言・河原太郎(室町末‐近世初)「其やうな事が有ものか、あのちくしゃうが」
※塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉六「貴所
(あなた)どうか多助の畜生を殺してください」 〔
隋書‐
后妃伝・宣華
夫人陳氏〕
ちき‐しょう ‥シャウ【畜生】
〘名〙 「ちくしょう(畜生)」の変化した語。感動詞的にも用いる。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七「畜生(チキセウ)(〈注〉チクシャウ)」
※ヴィヨンの妻(1947)〈太宰治〉一「ちきしゃう! 警察だ。もう承知できねえ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
畜生
ちくしょう
「人間以外の生物」を意味する仏教用語。サンスクリット語はティリヤンチtiryañcで、傍生(ぼうしょう)とも訳し、「身体を地面に平行にして進むもの」を意味する。漢訳「畜生」は、人間に養われ酷使される動物の意。いずれにしても好ましくない生存形式として、地獄、餓鬼(がき)とともに「三悪道」を構成し、六道(ろくどう)の一つに数えられる。『倶舎論(くしゃろん)』に「傍生の本拠地は大海であるが、のちに流転(るてん)して諸処に広がった」とある。経典により、空行(くうぎょう)、陸行(りくぎょう)、水行(すいぎょう)の3種、昼行、夜行、昼夜行の3種、胎生(たいしょう)、卵生(らんしょう)、湿生(しっしょう)、化生(けしょう)の4種などに分けられている。なお日本では人をののしることばに用いられる。
[定方 晟]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
畜生【ちくしょう】
傍生(ぼうしょう)・横生(おうしょう)とも。仏教で説く六道や三悪道の一つ。本能のままに生活した人間が,死後,鳥獣虫魚などの動物に生まれ変わるという苦難の世界。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
畜生
ちくしょう
tiryañc
仏教用語。一般にけだものをいう。六道の一つとされ,生前に悪徳の行為をしたものは,死後にこれに生れ変るという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ちくしょう【畜生】
サンスクリットのtiryag‐yoniの訳語。原語のtiryac(本来はtiryañc)は〈横の〉を,yoniは〈生れ〉を意味している。それゆえ,〈横に動く生き物〉で,獣・動物を指す語である。畜生と訳したのは,前半部のtiryacのなまった形に畜の音を当て,後半のyoniは意味をとって生としたものかと思う。〈傍生(ぼうしよう)〉とも訳されている。古来,人が食用や力役(りきやく)のために畜養するけものであるから,畜生と名づけられたと誤って解釈され,また傍生の傍は傍行(ぼうこう)(横ざまに動く)の意味ともされている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報