応力外皮構造(読み)おうりょくがいひこうぞう(その他表記)stressed skin structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応力外皮構造」の意味・わかりやすい解説

応力外皮構造
おうりょくがいひこうぞう
stressed skin structure

航空機構造一種で,機体外形を形成する外板に曲げおよび剪断 (せんだん) 荷重を分担させる構造方式。機体開発の初期に開発された。細い骨を格子状に入れて薄い外板を張ったもので,ちょうど卵の殻と同じ構造であることから,モノコック構造と呼ばれた。初めは合板製であったが,その後金属が使用されるようになり,主翼構造にも使用されるようになった。現在用いられている大多数の航空機はこの構造方式を採用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む