忝がる(読み)かたじけながる

精選版 日本国語大辞典 「忝がる」の意味・読み・例文・類語

かたじけな‐が・る【忝がる】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 形容詞「かたじけない」の語幹接尾語「がる」の付いたもの ) かたじけなく思って、様子に表わす。
    1. [初出の実例]「白髪天皇は吾兄の故を以て天下の事を奉(あ)げて、先づ、我に属(つ)けたまひき。我其れ、羞(カタシケナカル)」(出典日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む