忠運(読み)ちゅううん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠運」の解説

忠運 ちゅううん

1630?-1686 江戸時代前期の僧。
寛永7年?生まれ。叔父(おじ)の忠尊に師事し,慶安元年江戸浅草寺(せんそうじ)別当職をつぎ,同寺中興3世。貞享(じょうきょう)2年日光輪王寺宮門主と論争し,幕府に別当職をとりあげられ,下総(しもうさ)の法慚(ほうぜん)寺の住職となった。貞享3年8月27日死去。57歳?俗姓伊丹

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む