念道小山村(読み)ねんどこやまむら

日本歴史地名大系 「念道小山村」の解説

念道小山村
ねんどこやまむら

[現在地名]綾部市睦合むつあい町 念道・小山

上林かんばやし川中流域、右岸山麓を東西に若狭街道が通り、集落は街道沿いに立地。東は真野まの村、南はただ村、西は十倉とくら村、北は山越え井根いね村に通ずる。

中世は上林庄の地。文明二年(一四七〇)の川北奥太夫覚状(川北家文書)に「念道村」がみえ、天文年間(一五三二―五五)の勧進奉加帳(光明寺文書)に「念道村」「小山村」が記されている。元禄一三年(一七〇〇)の知行所村高付帳では「念道小山村」の一村名で表記されるが、実際は二ヵ村に分れていた。同高付帳によれば念道は旗本城下藤懸氏領(一二五石余)、小山は旗本小山藤懸氏領(一三四石)。天保郷帳は念道村・小山村二ヵ村別々で高付している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む