若狭街道
わかさかいどう
江戸時代、田辺城下から東方若狭への道をいったが、宮津城下からは宮津―田辺を結ぶ宮津街道をも含めて北国街道とよんだ。
田辺からは大手門を起点とし、田辺城の外堀に沿って魚屋町を北行、伊織土橋で堀を渡り、伊佐津川の堤防上を南行し大内門の前を東に向かい、二ッ橋で伊佐津川を渡る。その後もほぼ東行、白鳥峠を越えて森に出る。次いで北行し、長谷山の麓を過ぎて溝尻に出る。溝尻は宿場集落として宿・茶店などもあった。ここから山麓を通り市場に至る。
市場は舞鶴湾(東湾)の沿岸集落で、志楽谷の湊町であった。
若狭街道
わかさかいどう
京都大原から途中越を経て花折峠を越え、葛川谷(現大津市)・朽木谷(現高島郡朽木村)を安曇川の渓谷沿いに北上し、保坂(現高島郡今津町)で今津(現同上)からの九里半越に合流し、若狭小浜へ抜ける。丹波山地と比良連峰に挟まれた谷間を抜けて京都と若狭を結ぶ最短距離の路で、京都へ日本海の海産物を運ぶルートとなったところから鯖街道の名がある。また朽木街道とも。「輿地志略」は若狭路として四ルートをあげるが、うち大杉越が当街道にあたり、「大杉村より若狭国熊川村に出る路也、或は是を熊川越ともいふ、朽木市場より国境に至つて三里、国境より若狭国小浜に至つて四里半ある也」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の若狭街道の言及
【九里半街道】より
…琵琶湖北岸西側の今津港と福井県(若狭国)小浜港を結ぶ中世の商業交通路。若狭街道ともいう。今津から石田川沿いに保坂へ,そこから水坂峠を越え杉山から北川上流に出て県境を越え熊川に,さらに北川沿いに下って日笠から小浜市に入る。…
【高野川】より
…上流を大原川,中流を八瀬川とも呼ぶ。高野川の河谷には,京都から大原を経て途中峠を越え,近江朽木に抜けて若狭に至る若狭街道が通じ,古代から重要な交通路であった。山端には旅人相手の茶屋が並び,若狭から塩サバなど塩干物が多数運搬されたため,若狭街道は〈魚街道〉とも呼ばれたという。…
※「若狭街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 