若狭街道(読み)わかさかいどう

日本歴史地名大系 「若狭街道」の解説

若狭街道
わかさかいどう

京都から北部山間を抜けて若狭に行く街道は二本ある。その一は、鞍馬くらま寺参詣道(→鞍馬街道延長上にあり、「山城名跡巡行志」には「曰久多越、又云小川越」と記され、「鞍馬ヨリ鞍馬、一里二十一町歴御菩薩池・幡枝・市原野中二瀬、自鞍馬大見三里十四町歴百、自大見久多三里山路嶮峭、自久多至峠江州高島郡界一里自鞍馬口至此八里三十五町」とある。

久多から若狭へのルートは、史料的に確かめられないが、たぶん朽木くつき(現滋賀県高島郡朽木村)に出、朽木から針畑はりはた川に沿って北上、若狭小浜おばま(現小浜市)に出たものであろう。京都御役所向大概覚書には「若狭口 御菩薩池」とあり、深泥池みどろがいけ(現北区)付近が若狭口となっていたことが知れる。


若狭街道
わかさかいどう

江戸時代、田辺たなべ城下から東方若狭への道をいったが、宮津城下からは宮津―田辺を結ぶ宮津街道をも含めて北国街道とよんだ。

田辺からは大手門起点とし、田辺城の外堀に沿って魚屋町うおやまちを北行、伊織いおり土橋で堀を渡り、伊佐津いさづ川の堤防上を南行し大内おおうち門の前を東に向かい、ふたッ橋で伊佐津川を渡る。その後もほぼ東行、白鳥しらとり峠を越えてもりに出る。次いで北行し、長谷はせ山の麓を過ぎて溝尻みぞじりに出る。溝尻は宿場集落として宿・茶店などもあった。ここから山麓を通り市場いちばに至る。

市場は舞鶴湾(東湾)の沿岸集落で、志楽しらく谷の湊町であった。


若狭街道
わかさかいどう

京都大原おおはらから途中とちゆう越を経て花折はなおれ峠を越え、葛川かつらがわ(現大津市)朽木くつき(現高島郡朽木村)安曇あど川の渓谷沿いに北上し、保坂ほうざか(現高島郡今津町)今津いまづ(現同上)からの九里半くりはん越に合流し、若狭小浜へ抜ける。丹波山地と比良連峰に挟まれた谷間を抜けて京都と若狭を結ぶ最短距離の路で、京都へ日本海の海産物を運ぶルートとなったところからさば街道の名がある。また朽木街道とも。「輿地志略」は若狭路として四ルートをあげるが、うち大杉おおすぎ越が当街道にあたり、「大杉村より若狭国熊川村に出る路也、或は是を熊川越ともいふ、朽木市場より国境に至つて三里、国境より若狭国小浜に至つて四里半ある也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若狭街道」の意味・わかりやすい解説

若狭街道
わかさかいどう

滋賀県琵琶湖西岸にある高島市福井県小浜市を結ぶ街道。九里半街道ともいう。古代京畿地方の文化は琵琶湖の水運とこの道を経由して若狭に伝えられた。現在,国道 303号線が通る。県境近くにある福井県若狭町熊川は口留番所が置かれた地で,典型的な宿場町の姿をいまに残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の若狭街道の言及

【九里半街道】より

…琵琶湖北岸西側の今津港と福井県(若狭国)小浜港を結ぶ中世の商業交通路。若狭街道ともいう。今津から石田川沿いに保坂へ,そこから水坂峠を越え杉山から北川上流に出て県境を越え熊川に,さらに北川沿いに下って日笠から小浜市に入る。…

【高野川】より

…上流を大原川,中流を八瀬川とも呼ぶ。高野川の河谷には,京都から大原を経て途中峠を越え,近江朽木に抜けて若狭に至る若狭街道が通じ,古代から重要な交通路であった。山端には旅人相手の茶屋が並び,若狭から塩サバなど塩干物が多数運搬されたため,若狭街道は〈魚街道〉とも呼ばれたという。…

※「若狭街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android