デジタル大辞泉
「思い入る」の意味・読み・例文・類語
おもい‐い・る〔おもひ‐〕【思い入る】
[動ラ五(四)]いちずに思う。深く心に思う。また、思い詰める。
「仔細は語らず唯―・ってそう言うた」〈鏡花・高野聖〉
[動ラ下二]深く心に留める。
「―・れたる心ざし、見るに涙ぞこぼれける」〈曽我・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐い・るおもひ‥【思入】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 心に深く思いこむ。ひたすら考えこむ。いちずに思いつめる。
- [初出の実例]「昔、男、京をいかが思ひけん、東山(ひむがしやま)に住まむと思ひいりて」(出典:伊勢物語(10C前)五九)
- ② ( 「入る」をかけことば的に使って ) 思いつつ、中にはいる。心に思いを抱きながら入り込む。
- [初出の実例]「今は限りにおもひいりにし山ぢを、今更に、思ひ給へかへらんそらもはづかしう侍るべき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒おもいいれる(思入)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 