思し分く(読み)おぼしわく

精選版 日本国語大辞典 「思し分く」の意味・読み・例文・類語

おぼし‐わ・く【思分】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「おもいわく(思分)[ 一 ]」の尊敬語 ) 物事に対して適当な理解判断をなさる。また、違いなどを見分けなさる。分別、また識別をなさる。
    1. [初出の実例]「頭の中将とひとし碁なり。なおぼしわきそ」(出典:枕草子(10C終)一六一)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「おもいわく(思分)[ 二 ]」の尊敬語 ) [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「六条院の御ため、紫の上など皆おぼしわけつつ、御経仏など供養せさせ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む