思ひ掛く(読み)オモイカク

デジタル大辞泉 「思ひ掛く」の意味・読み・例文・類語

おもい‐か・く〔おもひ‐〕【思ひ掛く/思ひ懸く】

[動カ下二]
予測する。
「浅茅原はかなく置きし草の上の露をかたみと―・けきや」〈新古今哀傷
恋い慕う。恋しく思う。
「男、―・けたる女の、えまじうなりての世に」〈伊勢・五五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ掛く」の意味・読み・例文・類語

おもい‐か・くおもひ‥【思掛・思懸】

  1. 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. ある事を心にとめる。気にかける。また、前もってこうなるだろうと考える。予想する。
    1. [初出の実例]「冬ごもり思かけぬをこのまより花とみるまで雪ぞふりける〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)冬・三三一)
    2. 「若きにもよらず、強きにもよらず、思ひかけぬは死期(しご)なり」(出典徒然草(1331頃)一三七)
  3. 恋しく思う。懸想(けそう)する。慕う。
    1. [初出の実例]「昔、いやしからぬをとこ、我よりはまさりたる人を思かけて」(出典:伊勢物語(10C前)八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む