デジタル大辞泉
「冬籠もり」の意味・読み・例文・類語
ふゆ‐ごもり【冬籠もり】
《古くは「ふゆこもり」》
[名](スル)人や動物が、冬の寒い間、家・巣・土の中などにこもって過ごすこと。《季 冬》「―またよりそはん此の柱/芭蕉」
[枕]冬ごもりした草木が春になり芽をふく意から、「春」「張る」にかかる。
「―春さり来れば」〈万・一六〉
[類語]休眠・睡眠・冬眠・巣籠もり・夏眠
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふゆ‐ごもり【冬籠】
- ( 古くは「ふゆこもり」 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 冬の寒い間、人や動植物が活動をやめて、家、巣、土中などにこもってしまうこと。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)冬・三二三)
- [ 2 ] 枕 「春」にかかる。かかり方未詳。
- [初出の実例]「冬木成(ふゆこもり) 春さりくれば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲かざりし 花も咲けれど」(出典:万葉集(8C後)一・一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 