デジタル大辞泉
「思ひ鎮まる」の意味・読み・例文・類語
おもい‐しずま・る〔おもひしづまる〕【思ひ鎮まる】
[動ラ四]
1 心が落ち着く。気持ちがしずまる。
「そのほど過ぎなば、世にあるべきと―・りて」〈浜松・四〉
2 もの静かに落ち着いている。冷静である。
「あまりうるはしき御有様のとけがたく恥づかしげに―・り給へるを」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐しずま・るおもひしづまる【思鎮・思静】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① みだれていた心が鎮まる。気持が落ち着く。正常な心、平常な心をとりもどす。
- [初出の実例]「『かた時よに経(ふ)べくはおもほえねば、いまさらに不孝(ふけう)の人になりぬべきが、いみじければ、いささかおもひしづまるやとてなん』と、泣く泣く夜ひとよ物語しあかして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ② もの静かに控えめでいる。
- [初出の実例]「あまりうるはしき御有様の、とけがたく恥づかしげに、おもひしづまり給へるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ ( 他動詞的に用いて ) 落ち着いて考える。
- [初出の実例]「世の中をおもひしづまり給ふらむころほひの御ありさま」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 