思往郷(読み)おもいやりごう

日本歴史地名大系 「思往郷」の解説

思往郷
おもいやりごう

但馬国分寺跡出土木簡に「思往郷□□(進上カ)□□□木四枝□□」「土師□□(山カ)広□□」(以上部分引用)があり、土師部某らが材木を進上の際に付けた札とみられる。「和名抄」にはなく、ほかに郷名がみえる史料はないが、現日高ひだかなかに「延喜式」神名帳の気多郡「思往神社」に比定される同名社があり、気多郡の郷ではないかとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む