急の舞(読み)キュウノマイ

関連語 はやし

世界大百科事典(旧版)内の急の舞の言及

【オロシ】より

…笛は〈オロシノ譜〉と呼ばれる特別な旋律を奏し,打楽器もオロシノ類を打つ。ただし,舞の最終節や,〈急ノ舞〉などの急迫した性格の舞事には,この楽句は置かれない。(3)長唄の囃子事の一種。…

【神舞】より

…この舞事は,さわやかに淀みなく奏演されるので,呂中干(りよちゆうかん)の地をもつ舞事のなかではテンポが速いが,神舞のなかでも速度の差により,《養老》《志賀》《御裳濯》などのグループと,それより速いテンポの《高砂》《弓八幡》《淡路》などのグループに分けることができる。金春流の《淡路》や,替(かえ)の演出の《高砂》《養老》などはさらにテンポが速く,最も速度の速い舞事である〈急ノ舞〉となる。【松本 雍】。…

【舞事】より

…能の舞事には,笛(能管)・小鼓・大鼓で奏する〈大小物(だいしようもの)〉と太鼓の入る〈太鼓物〉とがあるが,その両者を含めて,笛の基本の楽句である(じ)の種類によって分類されることが多い。すなわち,呂中干(りよちゆうかん)の地といわれる共用の地を用いる〈序ノ舞〉〈真(しん)ノ序ノ舞〉〈中ノ舞(ちゆうのまい)〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞(おとこまい)〉〈神舞(かみまい)〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞(はのまい)〉などと,それぞれが固有の地を用いる〈楽(がく)〉〈神楽(かぐら)〉〈羯鼓(かつこ)〉〈鷺乱(さぎみだれ)(《鷺》)〉〈猩々乱(《猩々》)〉〈獅子(《石橋(しやつきよう)》)〉〈乱拍子(《道成寺》)〉などの2種がある。〈序ノ舞〉は女体,老体などの役が物静かに舞うもので,《井筒》《江口》《定家》などの大小物と《小塩(おしお)》《羽衣》などの太鼓物がある。…

※「急の舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android