急性毒性(読み)きゅうせいどくせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「急性毒性」の意味・わかりやすい解説

急性毒性
きゅうせいどくせい

ヒトや動物がさまざまな物質や物理的要因(電離放射線、電磁波など)の曝露(ばくろ)を1回(単回)受けたときに生ずる毒性作用を、急性毒性とよぶ。また、24時間以内に複数回の分割曝露を受けた際に生ずる毒性影響も、急性毒性に含まれることがある。

 おのおのの物質または物理的要因がもつ急性毒性の強さは、これらを単回曝露された実験動物の半数が死亡する量(半致死量)として表され、この値が小さいほど毒性が強い(より少量で個体を死に至らしめる)ことを示す。半致死量はLD50(Lethal Dose 50)ともよばれ、物質によってはこの値に大きな種差がみられる場合もある。たとえば、強い毒性をもつとされるダイオキシン(2,3,7,8-TCDD)のLD50を一般的な実験動物間で比較すると、もっとも感受性の高いモルモット(テンジクネズミ)では0.6μg/kg(体重1キログラム当り0.6マイクログラムの曝露を受けた動物の半数が死亡する)であるのに対し、ラットでは100~300μg/kg、ハムスターでは1000~5000μg/kg程度であり、最大で8000倍ほどの種差がある。

[青山博昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「急性毒性」の解説

急性毒性

 生体が,物質を取り込んだ初期に現れる毒性.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の急性毒性の言及

【毒】より

…毒物は毒性がきわめて強い物質といえる。毒性は一般に急性毒性と慢性毒性とに分けられる。たとえば青酸カリやフグ毒のように1回の摂取でもみられる毒性を急性毒性といい,鉛や発癌物質のように長期にわたる摂取の結果,徐々に現れる毒性を慢性毒性と呼ぶ。…

※「急性毒性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android