ダイオキシン(読み)だいおきしん(英語表記)dioxine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイオキシン」の意味・わかりやすい解説

ダイオキシン
だいおきしん
dioxine

きわめて毒性の強い有機塩素化合物の一つ。狭義には、2.3.7.8-四塩化ジベンゾ-p(パラ)-ジオキシン(2.3.7.8-TCDD、以下TCDDと略す)をさす。この物質は、二つのベンゼン環を、二つの酸素原子で結びつけた骨格をもち、四つの塩素原子が対称位置に結合した分子構造をもつ物質で、無色の針状結晶として得られている。より一般的には、塩素原子が結合したジベンゾ-p-ジオキシン異性体(全部で75種)を含めて用いられる。

[森田昌敏]

ダイオキシンとその類縁化合物

ダイオキシンはきわめて特異な毒性をもち、それはダイオキシンの化学構造と密接な関連がある。四塩化ダイオキシンには全部で22種の異性体があるが、そのなかで毒性があるのは2.3.7.8-TCDDのみであり、ほかの異性体、たとえば1.3.6.8-TCDDには毒性がない。これは、2.3.7.8-TCDDのみがAhリセプターにあたかも鍵(かぎ)と鍵穴のような関係ではまりこみ、それが信号となって、生体反応がおこるためである。

 鍵穴にあう物質としては、同じような化学構造をもつ2.3.7.8-四塩化ジベンゾフランやコープラナーPCBなどがある。このような物質は毒性のメカニズムを共有しているために、個々の物質ごとに毒性の係数(TEF、Toxicity Equivalency Factor)をかけて、その合計値(毒性等量TEQ、Toxicity Equivalency Quantity)により毒性の評価を行うことにしている。

[森田昌敏]

ダイオキシンの発生源と環境汚染

ダイオキシン類の主要な発生源は、(1)塩素化フェノールや関連する除草剤、PCBなどの工業化学品の不純物、(2)ごみ焼却や鉄・非鉄の回収過程などの熱化学的な副生、(3)塩素漂白などに伴う副生、である。日本での各種発生源からの排出量計算によれば、1997年のダイオキシン類の排出量は約8キログラムTEQ/年であったが、その後の「ダイオキシン類対策特別措置法」(平成11年法律第105号)の設置などにより、現在ではその発生量の90%以上が削減された。

[森田昌敏]

ダイオキシンの毒性と中毒

ダイオキシンはしばしば「人類が合成した最強の毒物」とよばれるが、それはモルモット半数致死量が体重1キログラムあたり1マイクログラム程度とごく微量であることによる。ダイオキシンの毒性が及ぼす影響は生物の種によって大きく異なるが、いずれの動物においても胎児や胚(はい)がもっともダイオキシンに弱い。

 ダイオキシンは強い発癌(がん)物質であり、また強い催奇形性物質でもある。胎児期に微量のTCDDの曝露(ばくろ)を受けると、成熟したあと精子数の減少や妊孕(にんよう)(生殖可能な状態や生殖能力を有する)率の低下をひきおこす。また脳神経系の発達が遅れるとされる。

 ダイオキシンは吸収されやすい一方で、体内で分解されることがほとんどなく、排泄(はいせつ)もされにくいことから、体内に残留しやすい。体内半減期(体内にとりこまれた物質が半分に減るまでの時間)は7年~11年と推定され、代謝される速度より、新たに摂取・蓄積される量が勝るため、生体内濃度は永い年月をかけて上昇する。

 ダイオキシンが次世代に影響を与えることも考慮して、世界保健機関(WHO)はその許容量としてきわめて低い値(体重1キログラムあたり、1日4ピコグラムTEQまで)を採用している。

 2.4.5-トリクロルフェノールに起因する塩素にきび(クロルアクネ)という皮膚症状を調べていた西ドイツの皮膚科医K・シュルツが、そのなかに不純物として微量に含まれているTCDDが原因物質であると同定したのが1957年で、これがダイオキシン毒性研究の最初の報告である。このような2.4.5-トリクロルフェノール中のダイオキシン中毒は世界中で数多い。

 中毒の一般的な症状としては、全身に広がるクロルアクネや、黒皮(こくひ)症のような皮膚症状のほか、吐き気や肝障害、頭痛、筋肉痛、神経過敏症、性欲減退など多様な神経症状を示している。

 環境汚染による中毒例として、アメリカのタイムズビーチ、イタリアのセベソ、そしてベトナム戦争における「枯れ葉作戦」がよく知られている。1982年にアメリカのミズーリ州タイムズビーチで発生した中毒事故は、2.4.5-トリクロロフェノキシ酢酸製造工場の廃液が埃(ほこり)どめの原料として道路に散布されたために発生し、60頭以上のウマが死に、7人の中毒者を出している。1976年、イタリアのセベソでは、3.4.5-トリクロルフェノール合成工場において、反応器が高温となり、安全弁からTCDDを含む反応液が噴出した。折からの微風により運ばれた化学物質がセベソの町に降ったことにより、地域が汚染され、ウシを含む数百頭の動物が死に、または発病している。人において中毒症状を訴えたのは主として子供であり、135人の患者が公式に認められている。ベトナムでは1960年~1969年にかけて、ダイオキシンを微量含む除草剤(オレンジ剤、日本では枯れ葉剤という名称で知られている)が、アメリカ軍によって「枯れ葉作戦」の名のもとにベトナムの森林にまかれた。その後、流産、不妊、障害児の出生が指摘されており、ホー・チ・ミン市(旧、サイゴン)近郊のツーズー病院には障害児の標本が展示されている。また、ベトナム戦争に従軍した兵士の健康問題も課題となっている。

[森田昌敏]

『綿貫礼子著『毒物ダイオキシン』(1986・技術と人間)』『左巻健男、桑嶋幹、水谷英樹著『ダイオキシン 100の知識』(1998・東京書籍)』『斉藤忠雄著『産廃銀座・所沢からダイオキシン対策を問う』(1998・自治体研究社)』『立川涼著『提言ダイオキシン緊急対策』(1999・かもがわ出版)』『宮田秀明著『ダイオキシン』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイオキシン」の意味・わかりやすい解説

ダイオキシン
dioxin

有機塩素化合物の一種である,ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン PCDD,ポリ塩化ジベンゾフラン PCDF,コプラナーポリ塩化ビフェニル(コプラナーPCB)の総称。無色の固体で,水に溶けにくく,蒸発しにくい性質をもつ。意図的には製造されておらず,農薬の製造や,塩化ビニル塩化ビニリデンなど塩化プラスチック系の物質が燃焼する際に発生する。1976年のイタリアでの農薬工場の爆発事故,ベトナム戦争における枯葉剤の散布や,アメリカ合衆国での廃棄物処分による汚染事例が知られている。日本ではダイオキシンの大部分がごみ焼却炉から発生しており,国は 1997年,廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法),大気汚染防止法を改正し対策に乗り出し,1999年にダイオキシン類対策特別措置法を制定した。これらの取り組みによって,2010年にはダイオキシンの国内排出総量が 1997年と比べて約 98%削減された。1990年代にダイオキシンの環境汚染による人間の健康や生態系への影響を懸念する報道が過熱したが,その後の厚生省などによる調査で日常生活で摂取する量では人への健康被害の危険はないと報告された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報