性乗寺(読み)しようじようじ

日本歴史地名大系 「性乗寺」の解説

性乗寺
しようじようじ

[現在地名]長野市七二会 岩草

曹洞宗。冨景山と号し、本尊釈迦如来

創建の年代は明らかでないが、もと善蔵ぜんぞう寺と称し、春日家の崇敬を受け、岩草いわくさの南小坂の地にあったと伝える。天正一一年(一五八三)再建がなり、大沢寺八世南室正頓を請じて開山とした(長野県町村誌)

慶長九年(一六〇四)松代城主松平忠輝は、同寺に「性乗寺之山林、如前々叨剪取間敷候、押きりとるものあらハ、此方御越可被成候、籠者可申付候、已上(続旧記集)禁制を掲げ、翌九年八月「御寺領四石ハ、御門前手作分ニ而可有御収納候、為其一筆進候」(同書)と四石の寺領を付与

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 火災

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む