性心寺(読み)しようしんじ

日本歴史地名大系 「性心寺」の解説

性心寺
しようしんじ

[現在地名]大和郡山市新紺屋町

浄土宗。本尊阿弥陀如来開基本多政勝開山の超誉が当時廃寺であった添上そえかみ峯寺みねでら(現奈良県山添村)常光じようこう(乗光寺)と替地のうえ建立、のち本多中務の息女久二姫(性心院殿)廟所として、寺号を改めて性心寺と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 乗光寺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む