怪男之助(読み)あやししおとこのすけ

精選版 日本国語大辞典 「怪男之助」の意味・読み・例文・類語

あやしし‐おとこのすけ‥をとこのすけ【怪男之助】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)」およびそれを取り入れた「伽羅(めいぼく)先代萩」に登場する荒獅子男之助をもじったしゃれ。特に後者の御殿床の場に鼠を踏まえて登場し、「怪しやなあ」とせりふを言うところから、怪しい男の意で用いる。
    1. [初出の実例]「庄さん、なんでも今夜の客もあやしし男之介だ」(出典:洒落本・後編婭意忋思(1802)羅氈絞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む