デジタル大辞泉 「恐れ入谷の鬼子母神」の意味・読み・例文・類語 恐おそれ入谷いりやの鬼子母神きしもじん 《「恐れ入りやした」の「いりや」を地名の「入谷」に掛け、同地にある「鬼子母神」と続けたもの》「恐れ入りました」をしゃれていう語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ことわざを知る辞典 「恐れ入谷の鬼子母神」の解説 恐れ入谷の鬼子母神 「恐れ入る」の「入る」を地名の「入谷」にかけ、同地の鬼子母神につづけた軽口。 [使用例] なんのお前様、唐人の化けの皮を一目で引ん剥いだ、御眼力、お若えが恐れ入谷の鬼子母神[林不忘*大岡政談|1930] [解説] この鬼子母神は東京入谷真源寺を指します。「恐れ入りました」ということですが、軽妙にしゃれることによって、おどけや皮肉など、さまざまなニュアンスが生じます。「恐れ入谷」と略すこともあります。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報