恐山の金鉱床(読み)おそれざんのきんこうしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恐山の金鉱床」の意味・わかりやすい解説

恐山の金鉱床
おそれざんのきんこうしょう

霊場で知られる恐山 (青森県) の温泉沈殿物から高濃度の金が検出された。得られた分析値の最高は 6000ppmを超す。現在,金鉱床は 10ppmあれば,経済的に採掘可能であり,世界で最も高品位の金鉱床として知られる菱刈鉱床 (鹿児島県) の品位が 100ppmであることから,その数値の高さは注目されるが,金を含有する温泉沈殿物の広がりなどは,まだ調査が進んでいない。なお,ニュージーランドのブロードランドやカウェラウの地熱地帯では,地熱発電のとき分離された熱水から金に富む沈殿物が生じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む