恐感心(読み)おそろかんしん

精選版 日本国語大辞典 「恐感心」の意味・読み・例文・類語

おそろ【恐】 感心(かんしん)

  1. 江戸時代寛政一七八九‐一八〇一)頃に流行した、恐れ入り感心した意味通人の語。「かんしん」を「韓信」「寒玉子」「寒しじみ」などとしゃれていうことが多い。
    1. [初出の実例]「新右衛門聞きて、おそろ感心感心」(出典:黄表紙・即席耳学問(1790))
    2. 「源三位の手がらには、おそろかんしん胯をくぐり」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む