恙む(読み)ツツム

デジタル大辞泉 「恙む」の意味・読み・例文・類語

つつ・む【×恙む/障む】

[動マ四]病気になる。また、災難にあう。
「大舟を荒海あるみに出だしいます君―・むことなくはや帰りませ」〈・三五八二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恙む」の意味・読み・例文・類語

つつ・む【恙・障】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
  2. さしさわる。さしつかえる。故障をおこす。障害をうける。
    1. [初出の実例]「青海原風波なびき行くさ来さ都々牟(ツツム)ことなく船は早けむ」(出典万葉集(8C後)二〇・四五一四)
  3. わずらう。病気になる。
    1. [初出の実例]「罷りまさむ道は平らけく幸く都都(ツツム)事無く」(出典:続日本紀‐天応元年(781)二月一七日・宣命)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む