いき‐だし【息出】
- 〘 名詞 〙
- ① 息を出す所。通風、換気のために設けた穴、窓など。いきぬき。
- [初出の実例]「息(イキ)出しの物見よりわづかにもるる月日のかげ」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)二)
- ② たるの上にあけた穴で、飲み口から酒やしょうゆなどを出すためのもの。
- [初出の実例]「呑口へ桝をあてがいけれども出かねるゆへ、上の方へ息(イキ)出しをもむ」(出典:咄本・座笑産(1773)昔の後悔)
- ③ 兜の部分の名称。兜を着用した時に、頭がむれたりのぼせたりすることを防ぐため、鉢の頂上にあけてある空気ぬきの孔。周囲を座金物(ざかなもの)で飾り、この部分は八幡座と称し、古来神霊の宿る神聖なところとされた。神宿(かんやど)り。天空(てんくう)。息払(いきはら)い。〔本朝軍器考(1722)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 