飲み口(読み)のみくち

精選版 日本国語大辞典 「飲み口」の意味・読み・例文・類語

のみ‐くち【飲口・呑口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のみぐち」とも )
  2. 飲んで感じる風味。酒などを飲んだときの舌ざわり。
    1. [初出の実例]「呑くちかいや読口のきみがよきを給たるごしゅの味ひてしる」(出典:狂歌・狂歌ますかがみ(1736))
  3. 酒を好む人。のみて。のみすけ。上戸。
    1. [初出の実例]「『身共は朝でも晩でも、是さへ見れば機嫌におりやる』『呑み口は其の通りで御座る』」(出典:集成本狂言・岩太郎(室町末‐近世初))
  4. 酒を飲む機会。酒を飲むといった方面のこと。
    1. [初出の実例]「『けふはみんなどこへいきなさへした』『のみ口さ』」(出典:洒落本・通人三国師(1781)発端)
  5. 猪口(ちょく)や湯飲み、びんなどの口をつけて飲む縁の部分。
    1. [初出の実例]「ちり紙の折たるを出し、ちょくののみ口(グチ)をていねいにふき」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
  6. 酒などを飲むくちつき。のみっぷり。
    1. [初出の実例]「よいのみ口じゃナア、サアサアおさへたおさへた」(出典:歌舞伎・雷神不動北山桜(1742)四)
  7. ( 呑口 ) 樽の下方に孔をあけ、中の酒・醤油(しょうゆ)などをつぎ出すためにはめこむ木や竹の管。また、それに差し込む木の栓。湯を流し出すために、湯槽(ゆぶね)の底につけた孔やその栓もいう。のみ。
    1. [初出の実例]「少ぬけたるおとこ、樽をあけるとてのみ口の出かねければ」(出典:咄本・当世軽口咄揃(1679)一)
  8. キセルや吸い飲みなどの吸い口
    1. [初出の実例]「〔顰草〕(寛永廿一年の撰)一人は手もとにありしきせるの真中をつ取り〈略〉火ざらの中までまはしもてゆき又のみ口(今いふ吸口)際までまはしもどし」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一〇上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android