息抜(読み)いきぬき

精選版 日本国語大辞典 「息抜」の意味・読み・例文・類語

いき‐ぬき【息抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( つめていた息をはき出す意から ) 緊張から解放されてしばらく休むこと。休息。息つぎ。
    1. [初出の実例]「一時勝負(いっときせうぶ)の息貫(イキヌキ)間にあいもおかしきもの歟」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)跋)
  3. 換気通風をよくするための穴や窓。息出し。換気口。いきぬかし。
    1. [初出の実例]「息抜きの窓が奥の方の手も届かない処に切られてあるが、夜は戸をしめてしまふ」(出典:逆徒(1913)〈平出修〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む