息津氏(読み)おきつうじ

改訂新版 世界大百科事典 「息津氏」の意味・わかりやすい解説

息津氏 (おきつうじ)

興津とも書く。藤原南家工藤氏族。駿河国廬原郡息津(現,静岡市清水区)より起こる。岡部権守清綱の子近綱が息津六郎を称したのに始まるというが定かではない。工藤氏族は平安末期より武士として名をあげた者が少なくないが,息津氏もすでに《保元物語》に源頼朝の従者として息津四郎の名を残している。以後鎌倉御家人に列し承久の乱の際には鎌倉方軍勢に加わって奥津左衛門尉が上洛したという(《承久記》)。室町~戦国期には今川氏の被官となり,興津という地が交通の要衝にあったことから,関所を設けて関銭徴収,これを重要な経済的基盤の一つとした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 飯田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む