恵比須田遺跡(読み)えびすだいせき

日本歴史地名大系 「恵比須田遺跡」の解説

恵比須田遺跡
えびすだいせき

[現在地名]田尻町蕪栗 恵比須田

東西に延びる篦岳ののだけ丘陵の西端北麓に位置。北前面には蕪栗かぶくり沼とその周辺の沖積地が広がる。縄文時代早期末から晩期末に至る遺物が発見され、長期間にわたって営まれた遺跡である。遺物のうち晩期に属する身長三六センチ、肩幅二一センチと大型の土偶は造形的に優れ、保存も良好である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む