田尻町
たじりちよう
面積:六五・四四平方キロ
郡北西部に位置し、丘陵部と低平地とからなる。北は栗原郡高清水町・瀬峰町、登米郡南方町・米山町、東は涌谷町、南は小牛田町、西は古川市。西から東に延び途中南にふくらんで高さを増す篦岳丘陵と江合川・田尻川その他の中小河川の形成した低平地、ならびに迫川・萱刈川・小山田川によってできた湖沼地帯を含む低平地に立地。古川市境から沼部にかけての西部の丘陵地は最高所でも五二メートルで、ほとんど五〇メートル以下の緩やかな丘陵で、大貫・小塩・大沢などの東部では加護坊山を最高所に広範囲に高く谷も深い。丘陵南部と東北部は標高二・七―一三メートルほどで、江合・旧迫川の氾濫原となって、千枝沼(現在消滅)・百々沼・蕪栗沼などを形成し、遊水池や肥沃な耕土となっている。
田尻町
たじりちよう
面積:二・一三平方キロ
大阪府南部に位置し、北東から南東にかけては泉佐野市、南西は泉南市に接し、北西は大阪湾に臨む。ほぼ町の中央を田尻川が北西流し、泉南市境を樫井川が流れる。町の中央部を南海電鉄本線が北東から南西に通り、吉見ノ里駅がある。また国道二六号が南東部をかすめ、府道堺―阪南線が縦断する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 