恵比須舞(読み)エビスマイ

デジタル大辞泉 「恵比須舞」の意味・読み・例文・類語

えびす‐まい〔‐まひ〕【恵比須舞】

民俗芸能一つで、大漁を祈って恵比須に扮して舞うもの。神楽などの一部七福神の舞の一つとして行われたりする。また、人形で演じることもある。
近世正月に恵比須に扮して祝福して歩いた門付け芸。
恵比須回し」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む