恵空(読み)えくう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵空」の解説

恵空(1) えくう

1643-1691 江戸時代前期の僧。
寛永20年生まれ。はじめ浄土真宗,のち天台宗にうつる。紀伊(きい)名草郡(和歌山県)浄福寺,ついで京都正立(しょうりゅう)寺の住持となる。「元亨(げんこう)釈書和解(わげ)」「実語教諺解(げんかい)」「徒然草参考」など,さまざまな分野にわたっておおくの著作をのこした。元禄(げんろく)4年死去。49歳。俗姓木曾。号は曲肱亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 邦高親王

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む