デジタル大辞泉
「悪功」の意味・読み・例文・類語
わる‐ごう【悪功】
1 悪事に年功を積んでいること。
「―の入った吏官の如くなぞ」〈玉塵抄・三〉
2 悪質ないたずら。わるふざけ。わるてんごう。
「―あるほど尽くしてものしける」〈浮・一代男・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わる‐ごう【悪功】
- 〘 名詞 〙
- ① 悪事に年功を積んでいること。悪達者であること。多く、「悪功が入る」の形で用いられる。
- [初出の実例]「大暑は六月のいりこがす所なにあついはわるい。わる功の入た吏官の如なぞ」(出典:玉塵抄(1563)三)
- ② ( 形動 ) ( 「わるてんごう(悪━)」の変化した語か ) わるふざけ。悪い冗談。たちのよくないいたずら。
- [初出の実例]「気遣なしに、帯とけと、ひとつも口をあかせず、わるこう有程つくして物しける」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 