悪虫(読み)わるいむし

精選版 日本国語大辞典 「悪虫」の意味・読み・例文・類語

わるい【悪】 虫(むし)

  1. 癇癪(かんしゃく)の虫。癇癪。また、癇癪もち。
    1. [初出の実例]「忠兵衛元来わるいむし押へかねてずんと出」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
  2. よくない癖。
  3. 好ましくない交際相手。たちのよくない情人。わるむし
    1. [初出の実例]「はやり出のさまにはわるい虫かつく〈宗因〉」(出典:俳諧・山之端千句(1680)下)

あく‐ちゅう【悪虫】

  1. 〘 名詞 〙 人畜に害を加える虫。また、人の憎み嫌う虫。害虫。〔饅頭屋本節用集(国会図書館蔵本)(室町末)〕
    1. [初出の実例]「水を臭壊する悪虫の、飲む者を病ましむるに似たり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む