悪障(読み)あくしょう

精選版 日本国語大辞典 「悪障」の意味・読み・例文・類語

あく‐しょう‥シャウ【悪障】

  1. 〘 名詞 〙 さまたげになるもの。仏道を修行する者や、精神安定を得ようとしたり、心の迷いをぬぐい去ろうとする者を邪魔するもの。
    1. [初出の実例]「雲船の石神は山の腰に護りて悪障を防ぎ」(出典:海道記(1223頃)手越より蒲原)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む