手越(読み)たごし

精選版 日本国語大辞典 「手越」の意味・読み・例文・類語

た‐ごし【手越】

  1. 〘 名詞 〙 物を手から手へと渡して運ぶこと。
    1. [初出の実例]「石群(いしむら)を 多誤辞(タゴシ)に越さば」(出典日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡)

てごし【手越】

  1. 静岡市駿河区、安倍川下流西岸の地名中世鎌倉街道宿駅があり、遊女も多かったが、近世には衰えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む