情報検索システム(読み)じょうほうけんさくしすてむ(その他表記)information retrieval system

図書館情報学用語辞典 第5版 「情報検索システム」の解説

情報検索システム

蓄積された情報の中から求めに応じて情報を検索し提供する機能を持つシステム.蓄積サブシステムと検索サブシステムから構成される.前者は,情報の収集や蓄積,索引作業に携わり,後者は,検索質問の受付や検索,提供にかかわる.情報提供機能の側面から見ると,図書館は情報検索システムの顕著な例と考えることができる.しかし,一般にはコンピュータシステム上で上述の機能を実現した狭義のシステムを指すことが多い.狭義の情報検索システムは,社内,機関内システムと,DIALOGや科学技術振興機構のJDreamⅢなどの商用システムとに分けることができる.現在ではネットワークを介して種々の情報検索システムにアクセスすることが容易になっている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の情報検索システムの言及

【データベース】より

…スーパーマーケットの売上げ伝票から,客の購入物品の思いがけない組合せ(たとえば〈豆腐を買う客は,牛乳もいっしょに買うことが多い〉)を見つけだせば,営業活動に利用できる。 図書検索システムなどは,大量の情報の集りのなかから必要な情報を探し出すことを中心機能としていて,情報検索(IR)システムと呼ばれる。銀行の自動窓口システムや座席予約システムは,多数の比較的単純な作業をオンラインで高速にこなすことを目標としていて,トランザクションシステムと呼ばれる。…

※「情報検索システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む