情報生産大国(読み)じょうほうせいさんたいこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「情報生産大国」の意味・わかりやすい解説

情報生産大国
じょうほうせいさんたいこく

経済構造の高度化に伴い,産業構造もモノからサービス分野に比重が移り,情報の生産輸出が重要になってくる。郵政省の 1992年度『通信白書』は,情報の供給量を初めて定量化して国際比較しているが,それによると日本の国民1人当りの情報供給量は年間約 33億ワード (語) で,首位カナダ (70億ワード) ,アメリカ,オランダに次いで4位という結果が出ている。この比較は新聞,雑誌,テレビなどの情報量をもとにしたもので,普及が遅れる CATVを除いた比較では日本は世界一となる。ところが,国際的な情報の受発信量 (貿易) は欧米の半分以下となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む