愁いごかし(読み)うれいごかし

精選版 日本国語大辞典 「愁いごかし」の意味・読み・例文・類語

うれい‐ごかしうれひ‥【愁ごかし】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごかし」は、「こかす」の連用形名詞化した「こかし」の変化したもので、策略を用いて人を倒す、欺くことの意 ) うれいや嘆きの様子で、あわれっぽく持ちかけ、人をだましたり、同情をひいたりすること。
    1. [初出の実例]「例の習ひの涙をこぼし、『ようござんす、私さへ死ぬればよいもの』といふ、てっきり患(ウレイ)ごかしであらふ」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む