愛媛県史概説(読み)えひめけんしがいせつ

日本歴史地名大系 「愛媛県史概説」の解説

愛媛県史概説
えひめけんしがいせつ

二冊 愛媛県編 昭和三四―三五年刊

構成 上巻――地域社会の概観明治維新になるまで、明治維新、日清戦争と日露戦争、産業革命の展開、社会問題、政党県政のうごき、第一次大戦当時の経済界、米騒動、小作争議と自作農創設、第一次大戦後不況金融恐慌工業地帯の形成、交通運輸通信の発達、教育言論報道、娯楽芸能運動、普通選挙実施から第二次大戦。下巻――第二次大戦後の県政、労働運動の発展、農地改革、社会福祉、新教育制度と言論報道、戦後の娯楽芸能スポーツ、市町村の動き、戦後の産業交通と総合開発、文化財、近代文学、年中行事、風水害移民付録――愛媛県市町村分合表・愛媛県歴代知事。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む