愛珠幼稚園(読み)あいじゆようちえん

日本歴史地名大系 「愛珠幼稚園」の解説

愛珠幼稚園
あいじゆようちえん

[現在地名]東区今橋三丁目

大阪で最初の幼稚園。明治一二年(一八七九)に開設された東区第九分画(北浜三―五丁目・大川町・横堀一―二丁目・今橋三―五丁目・高麗橋三―五丁目・伏見町三―五丁目・道修町三―五丁目・平野町三―五丁目の計二一町)町会で設立が決議され、翌年開園した。敷地今橋いまばし五丁目の豪商升屋(山片平右衛門)のもと屋敷で、愛日あいじつ小学校に併置してあった戸長役場敷地があてられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む