大川町
おおかわちよう
[現在地名]東区大川町
心斎橋筋を境に過書町の西に延びる両側町で、北は土佐堀川、西は七郎右衛門町一丁目。同川に東から淀屋橋・肥後橋が架かり、中之島(現北区)に通ずる。淀屋橋南詰より北御堂(現本願寺津村別院)前辺りまでを淀屋橋筋という(元禄一〇年「摂州難波丸」)。「天保町鑑」は淡路町から南を御堂筋としており、淡路町・津村東之町辺りはいずれともよばれたと思われる。「天保町鑑」に「淀屋ばし南詰浜がハ并一すじ内小路とも」とある。小路とは文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図に載る淀屋小路のこと。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では当町の地域は東から十三人町・北浜四丁目と記される。延宝七年(一六七九)小町のため十三人町八軒、北浜四丁目の一五軒が合併して当町が成立した(大坂町之内町名替り候写・安政三年「水帳」大坂市立中央図書館蔵)。
大川町
おおかわちよう
面積:三四・八三平方キロ
大川郡の中央部に位置する。東は旧長尾街道の田面峠から大内町に至り、南は檀特山(六三〇・八メートル)・笠ヶ峰(五五九・七メートル)の稜線で白鳥町と境し、両山間にある日下峠越の道路が通じている。北は雨滝山(二五三・二メートル)・火山(二五九・八メートル)の山稜で津田町と境し、相地峠・柴谷峠の二道が通ずる。西は開けた平地で寒川町と接する。長尾街道が町中央部を東西に走り、津田川が町内を貫流する。古代難破郷とよばれ、早くから開けた所で、四国最大の富田茶臼山古墳や古枝古墳などの前方後円墳をはじめ、多くの古墳がある。平安時代には京都安楽寿院領富田庄が成立した。
大川町
おおかわちよう
[現在地名]函館市大川町など
昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、追分町の東に位置し、南は八幡町。それまでの函館区大字亀田村の字であった大川通(二筆)と八幡社後手(八一筆)の各一部を町域とした(函館市字地番改正調書)。町名は亀田川を大川とよんでいたことによる。昭和一〇年の世帯数二七・人口一一三。同二二年に大川中学校が開校。
大川町
おおかわちよう
明治二六年(一八九三)から同三三年まで存続した町。同二六年四月川村が改称、大川町となる。同年秋田の大平山三吉神社(現秋田市)の分霊を勧請して三吉神社を建立。同二九年曹洞宗の大乗寺を創立。「状況報文」に「大川町」とみえ、同三一年の戸数四三三・人口三千二一一で、南北に区画された市街には巡査駐在所・病院(余市第二病院)・学校・旅人宿・料理屋・劇場などがあり、「商店櫛比」の賑いであった。移民は秋田・青森二県からの者が多く、新潟・石川両県が次ぐ。
大川町
おおかわちよう
昭和二五年(一九五〇)東一条北・東二条北・東三条北の各一部を割いて設定された字。北を十勝川が東流する。旧陸軍将校官舎が建設されていた地で、第二次世界大戦後民間に払下げられ、整備された住宅地。
大川町
おおかわちよう
[現在地名]釧路市大川町
昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと釧路村の一部(モシリヤ)。昭和七年の世帯数一九八・人口一千九一(釧路郷土史考)。この頃に釧路商工信用組合・釧路商工会議所・市公益質屋・専売所釧路出張所などが設立された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 