愛石(読み)あいせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「愛石」の解説

愛石 あいせき

?-? 江戸時代後期の画僧
紀伊(きい)の人。文化-文政(1804-30)のころに活躍。野呂介石(のろ-かいせき)にまなび,池大雅画風をしたう。水墨,淡彩の山水画を得意とした。介石,長町竹石(ながまち-ちくせき)とあわせて三石といわれた。名は真瑞。字(あざな)は黙叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む