すべて 

長町竹石(読み)ながまち ちくせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長町竹石」の解説

長町竹石 ながまち-ちくせき

1757-1806 江戸時代中期-後期画家
宝暦7年1月29日生まれ。池大雅(いけの-たいが),建部綾足(たけべ-あやたり)に私淑し,清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)の画法を研究して一派をなした。山水画にすぐれ,野呂介石(のろ-かいせき),僧愛石(あいせき)とあわせて三石といわれた。文化3年8月15日死去。50歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は徽。字(あざな)は琴翁。通称徳兵衛。別号に黄陵,琴軒,文暉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長町竹石」の解説

長町竹石 (ながまちちくせき)

生年月日:1757年1月29日
江戸時代中期;後期の南画家
1806年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む