出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸後期の南画家。名は隆、字(あざな)は松齢、隆年。初め班石、のち介石と号す。ほかに矮梅居(わいばいきょ)、四碧斎などの号をもち、第五隆とも称した。紀州和歌山の医師の家に生まれ、10歳のころより伊藤蘭嵎(らんぐう)について儒学を修め、のち画事を好んで京へ遊学。47歳で紀州藩に出仕し、銅山方などを歴任している。画(え)は21歳のときに池大雅(いけのたいが)についたが、その画風には大雅の影響はほとんどなく、温和で理の勝った山水画は正統的な南宗画様式に近い。那智滝(なちのたき)図を好んで描き、また『紅玉芙蓉(ふよう)図』のような異色の作もある。語録に『四碧斎畫話』『介石小談』『介石小話』がある。
[星野 鈴]
(武田光一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新