感熱剤(読み)カンネツザイ

化学辞典 第2版 「感熱剤」の解説

感熱剤
カンネツザイ
heat sensitizing agent

ラテックスに配合され,ある特定温度で急速にゲル化を起こさせる薬剤をいい,感熱凝固剤ともいう.感熱剤を配合したラテックスをとくに感熱ラテックスといい,浸漬やキャスティングによる加工フォームラバー製造に使われる.感熱剤として,亜鉛-アンモニウム錯塩,硫酸アンモニウム硫酸カルシウム,鉛およびマグネシウムの塩,トリプシン酵素などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む