感田庄(読み)がんだのしよう

日本歴史地名大系 「感田庄」の解説

感田庄
がんだのしよう

直方市北部、遠賀おんが川右岸の感田を遺称地とし、同所を含む一帯に比定される。天皇家領で、領家職は藤原長実から中御門家、さらに西園寺家へ伝領された。感田は感多とも記した。文治五年(一一八九)閏四月二一日の八条院庁下文案(西園寺文書/鎌倉遺文一)に「感多御庄」とみえ、当庄の預所に中御門宗家(内大臣宗能の子息)の妻(尼清浄蓮、藤原俊成の娘か)が補任されている。建久八年(一一九七)の図田帳によれば、「感田」は粥田かいた庄の加納で六〇町あったという(正中二年四月五日「鎮西下知状」金剛三昧院文書/鎌倉遺文三七)。建仁三年(一二〇三)尼清浄蓮は猶子法眼公暁(西園寺実宗の子)に当庄の預所職を譲り、八条院庁から安堵されている(同年一一月一七日「八条院庁下文案」西園寺家文書/鎌倉遺文三)。当庄は中御門内大臣(宗能)が妻の藤原長実の娘から相伝した私領で、長実の父藤原顕季は白河院乳父で大宰大弐に、長実自身も大宰権帥になっているので、この頃に家領となったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む